にいがたトリビア
賃貸か持ち家か悩みどころ……持ち家派は新潟県に集まれ!

あなたは持ち家派?賃貸派?
生活の拠点となる「家」には大きく分けて2つの形態があります。自分の城である持ち家と、都合に合わせて借り換え可能な賃貸。
さまざまな要因があり、どっちにするべきか悩む人も多いでしょう。 特に、結婚や出産など家族構成が変わるタイミングでは、将来を見据えた決断が迫られます。
持ち家と賃貸、それぞれのメリット・デメリット
まずは、持ち家と賃貸、それぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。
持ち家のメリット・デメリット
ペットやガーデニングなど、賃貸では規制があってできないことも持ち家なら可能にしてくれます。投資するお金は大きいですが、ローンが終われば資産となり、老後に家賃の心配をする必要もないのは大きなメリットです。
反面、ローンが終わる頃は大きな修繕が必要な時期であることも多く、ローン以外にも積立が必要であり、税金もかかります。
賃貸のメリット・デメリット
最大のデメリットは、家賃を何年払い続けても自分の物になることはないという点でしょう。また、話し声や足音など生活音が漏れ、トラブルになりやすい点もデメリットですね。
しかし、身軽に移動でき、家族構成に合わせて物件を借り換えることで、出費を抑えられるというメリットもあります。修繕費や税金も必要なく、震災などで物件が被害を受けても、被害を最小限に留めることができる点も見過ごせません。
新潟で土地も住宅も
実は、新潟は全国ランキングで5位の持ち家率を誇っています!
東京などと比べて土地が安いことから、同じ予算でも広々としたマイホームを手に入れやすい環境にある新潟。その上自然豊かで米も美味しく住みやすいため、ここにマイホームを建てたい!と思う人は多いのではないでしょうか。
また、県内で育った越後杉を使って、新潟の風土に合わせた住宅を作る取り組みも広がっており、安心・安全・のびのびとした暮らしを新潟で実現することができます。
賃貸か持ち家かはなかなか悩ましい問題ですが、持ち家派であれば、新潟県はおすすめですよ。
参考:
http://uub.jp/pdr/h/home.html
http://www.tochidai.info/