前回より自信を持って活動できた(20代/営業事務)
2025.01.07
T.H(25歳)
前職と転職先比較
|
前職 |
転職先 |
勤務地 |
上越市 |
上越市 |
業種 |
医療・福祉 |
金融 |
職種 |
事務 |
事務 |
入社までの軌跡
-
サポート申込
2024年9月29日
-
個別面談
9月30日
-
企業面接
10月24日
-
内定
11月8日
-
入社
2025年1月1日
1)転職を考えた理由・きっかけを教えてください。
職場の人間関係で悩んでいたからです。続けるか転職するか決めあぐねていたところ、にいがた就職応援団CAREERから自分の希望にぴったりな求人を紹介していただき、転職に舵を切りました。
2)転職活動の当初の希望条件やエピソードなどを教えてください。
住んでいるエリアには工業系の求人が多いことは知っていたものの、腰痛を患っているため立ち仕事が難しく、事務職を希望していました。
私は今回が二度目の転職で、前々職の業界に再チャレンジすることにしたのですが、苦い思い出もあったため何かと不安を感じていました。にいがた就職応援団CAREERの担当の方からこまめに連絡をいただいてすぐに気持ちを吐き出せたことが、転職成功の大きな助けとなりました。
3)「にいがた就職応援団CAREER」を選んだ理由、良かった点は?
以前、友人が転職活動をしていた際に「県内就職なら絶対にここがいい!一般には見かけない求人も紹介してもらえる!」と話していたため、にいがた就職応援団CAREERを選びました。担当コンサルタントの方は私の質問に対して常に的確に、具体性のある解答をくださいました。おかげで自分ではうまくまとめられない悩みにもしっかりと向き合って考えることができ、転職活動の方向性を決めて動くことができました。
4)転職活動を行っている方へのメッセージをお願いします。
前回の転職では大手のエージェントを利用しましたが、今回はその時よりも自分に自信を持って活動できました。質問や不安に対して真摯に向き合ってくださった にいがた就職応援団CAREERのおかげです。悩んで足を止めそうになってしまった時には、些細なことでも相談してみるのが自己実現のための一歩になると思います。
担当コンサルタントのコメント
上越×事務×自信喪失中=波乱の転職!?
1社目は金融営業のハードな労働環境で疲弊。2社目は人間関係で疲弊。本来は気さくで丁寧な対応ができるT.Hさんですが、私との面談の際には「自分には何ができるのだろう」「上越で事務職の求人なんて見つからない」と悲観的になりかけていました。そこへタイミングよく、とある金融企業から上越で事務職の募集を開始すると弊社に連絡が!「神はT.Hさんを見捨てなかった!このポジションならすんなり内定・入社に至るはず!」私はそう思っていました。ところが…この転職には2つの障壁がありました。
【1】受験歴
実はT.Hさん、2年前に同社を受験した経験があり、当時はご縁がない結果となってしまったとのこと。気が引けるとおっしゃるその気持ち、たしかに分かります。かと言って、またとないチャンスを逃してほしくもない…。そこで私は、T.Hさんの個人名を出さずに企業側に経緯を伝え、再受験可能かどうかを確認してみることをT.Hさんに提案します。それならぜひ!と承諾をいただいて企業側に確認を取った結果、すんなり再受験の了承が出ました。こうして1つ目の障壁はクリア!
【2】業界アレルギー
ご本人のコメントにもある通り、T.Hさんは金融業界に対して苦い記憶を断ち切れずにいました。経験を活かすことが転職において有利である点は理解しているものの、やっぱり嫌な思い出は繰り返したくない…。当然、そのお気持ちも尊重します。ただ、同じ業界でも対象顧客や経営スタンス、マネジメント方針が異なれば、働きやすさが全く違ってくることは現実としてあるのです。そのことをT.Hさんに説明しないまま、「じゃぁ応募するのは辞めましょう」と言うわけにはいきません。私は、過去に私の紹介で同社に入社した方とのやり取りを振り返りました。T.Hさんと同じく、業界に対してネガティブな感情をお持ちだった方です。しかし同社に入社後は、「前職に比べてめちゃくちゃ健全」「余計なストレスを感じない」「時間にゆとりをもって生活できている」というお声を寄せていただいていました。まずはその生の声をT.Hさんにお伝えしました。その上で、同社の総務部長にもT.Hさんが抱えている不安な思いをお伝えし、面接でそれらを払拭できるような情報提供を丁寧に行っていただきました。2つ目の障壁も無事クリア!です。
新しいステージでさらなる自信を!
こうしてこの度の入社に至ったT.Hさん。担当エージェントとして、私にできる情報提供や根回しは全てさせていだきました。T.Hさんが少しでも自信を取り戻し、納得感をもって次のキャリアに進めるようアシストしたつもりです。それでも実際、全ての不安を取り除けたわけではないだろうと今でも思っています。当然、今後もフォローは続けていきます。まずは同社が安心して働ける居場所であることをT.Hさんご自身が認識すること。そしてのびのびと活躍し、長く働き続けること。これらを通じて真に自信を取り戻し、自己実現を叶えていただけることを心から祈っています。
他の転職成功者の声