転職成功者の声

にいがた就職応援団CAREERで探せば間違いない(30代/設計/Uターン)★NEW★

にいがた就職応援団CAREERで探せば間違いない(30代/設計/Uターン)★NEW★

2025.05.07

T.S(32歳)

前職と転職先比較

  前職 転職先
勤務地 首都圏 長岡
業種 商社 メーカー
職種 営業 設計

入社までの軌跡

  • サポート申込

    2023年10月11日

  • 個別面談

    11月11日

  • 企業面接

    2025年3月3日

  • 内定

    3月19日

  • 入社

    2025年5月1日

1)転職を考えた理由・きっかけを教えてください。

入社後にミスマッチが発覚し、早期退職したことがきっかけです。

2)転職活動の当初の希望条件やエピソードなどを教えてください。

前回の転職活動の際も にいがた就職応援団CAREERで転職面談を受けていたのですが、別のサービスを利用して転職した結果、失敗に終わってしまいました。そこで当時対応していただいた担当の方に連絡を取り、にいがた就職応援団CAREERで転職活動を再開することになりました。
今回は希望する業種だけを決め、複数の企業に応募することにしました。第一志望が変わったり、希望条件が変わったりと面接に行ってみて考えが変化することもありましたが、そのおかげで満足のいくかたちで転職活動を終えることができました。

3)「にいがた就職応援団CAREER」を選んだ理由、良かった点は?

友人に紹介されたからです。新潟に特化した転職エージェントなので、ここで探せば間違いないだろうと思っていました。
にいがた就職応援団CAREERは定期的に電話相談ができて安心感がありました。こちらからも気軽に電話をかけることができてとても助かりました。

4)転職活動を行っている方へのメッセージをお願いします。

転職は自分の人生を変える大きな決断です。様々な企業があり、迷うこともたくさんあると思いますが、ご自身にとっての転職の軸を忘れずに頑張ってください。
にいがた就職応援団CAREERの方々は親身になってくださるので、たくさん頼って納得できる転職活動にしてください。

 

担当コンサルタントのコメント


初めての転職で大胆な選択をするも…

前回は別の転職サービスを利用して失敗した、とおっしゃるT.Sさん。私の力不足と言えばそれまでなのですが、当時は面談の後すっかり音沙汰ナシ…。のちに聞いた話によると某大手エージェントを利用し、年収アップの好条件で首都圏企業への転職が決まったそうです。もともと設計を得意としていましたが、話上手ゆえに「営業に向いているんじゃない?」と言われることが多かったT.Sさん。初めての転職を機に、エンジニアから営業職へのキャリアチェンジを決断していました。業界も職種も、住む場所も変えてのチャレンジでした。

想像しなかったミスマッチに茫然自失
さて、そんなことは知る由もない私のもとへ、ある日突然T.Sさんから電話が入ります。明らかに元気のない声色…。「営業が合わない」「何をやったらいいのか分からない」すっかり自信を失くしていました。初めての転職で十分な業界理解・職種理解もできぬまま大胆な決断をし、ミスマッチが起きていたのです。これはT.Sさんの良いところでもありますが、気さくでフットワークが軽く自己信頼感も高いタイプですから、大手エージェントの言葉巧みな誘い文句でその気にさせられ、内定を承諾したのだろうと察しました。こんなことになるなんて、まさかとも思わなかったはず。キャリアを立て直して自信を取り戻すため、次はどんな選択をしたら良いのか?2時間にも及ぶ作戦会議を経て、二度目の転職活動に挑む上での要件を固めます。
 

再起、これからは新潟で存分に活躍を

こうして活動を再開した私たちですが、なかなかうまくいきません。1社目の面接は見事に不合格。原因は明らかな準備不足です。前回の転職であまりにもスムーズに内定を獲得できたため、面接には自信があったのでしょう。ところが新潟ではそうはいきません。準備不足=志望意欲の低さの表れ、テキトーな気持ちで応募した人は要りません!というのが採用担当のジャッジです。追い打ちをかけるように、今度は書類選考不合格の連発。自信喪失、自己肯定力は急降下、もはやどん底…。
そこへようやく届いたのが、ここ数年にいがた就職応援団CAREERから積極的に人材を採用してくれているメーカーA社からの面接オファー!またとないチャンスです。必死で準備して面接に臨み、内定獲得!さらにもう1社、B社からも内定を獲得できました。最後に入社を決めたのは、ご自身とフィーリングが合いそうなA社。B社は知名度が高く高年収も期待できる企業でしたが、前回の転職で早期離職に至ってしまった反省点を活かし、より長く働けそうな方を選んでの結論です。これからは自分の強み・らしさを存分に発揮しながら、迷うことなくキャリアを重ねていただきたいと思います。

他の転職成功者の声