転職成功者の声

納得のいく転職活動となりました(20代/SE)

納得のいく転職活動となりました(20代/SE)

2024.12.10

S.I(25歳)

前職と転職先比較

  前職 転職先
勤務地 新潟市 新潟市
業種 IT IT
職種 PG SE/PG

入社までの軌跡

  • サポート申込

    2024年10月1日

  • 個別面談

    10月5日

  • 企業面接

    10月11日

  • 内定

    10月25日

  • 入社

    12月1日

1)転職を考えた理由・きっかけを教えてください。

前職で携わっていたプロジェクトの開発環境に疑問を感じていたからです。納期や進捗の都合で、本来必要な設計工程を省いて開発を行うよう指示されていました。SE/PGとしてキャリアを積む上で基本となるスキルを身に着けることができないことに危機感を感じ、プロジェクトの変更を申し出ましたが受け入れてもらえなかったため、転職を決意しました。

2)転職活動の当初の希望条件やエピソードなどを教えてください。

当初は自分のやりたいことができるかどうか、転勤は無いか、休みが十分にあるかを重点的に見ながら、応募先企業を探していました。

3)「にいがた就職応援団CAREER」を選んだ理由、良かった点は?

転職後も新潟市で働きたいと考えており、新潟で転職する上で有利な情報を多く持っていると思ったことから、にいがた就職応援団CAREERを選びました。新潟での就職・転職に特化したエージェントなので、新潟限定で仕事を探している人にはかなりオススメできます。初回の面談で希望条件等を丁寧にヒアリングしてくれて、私に合う新潟の求人情報を紹介していただくことができました。結果的に私個人では見つけられなかった求人に出会うことができ、納得のいく転職活動となりました。

4)転職活動を行っている方へのメッセージをお願いします。

求人情報や面接中のやりとりなど、気になった点は遠慮せず にいがた就職応援団CAREERに質問してください。誠実に回答していただけるので、不安を残さず進めることができます。あなたの転職活動が良い結果につながることを祈っています。


 

~担当コンサルタントのコメント~


雇う側・雇われる側、認識のズレをどう埋める?

ITエンジニアとして着実にスキルアップできる環境を重視して転職先を探していたS.Iさん。ご本人のコメントにもある通り、前職では基礎的な経験を積むことができず、ご自分の将来に不安を抱いて退職しました。退職後は仕事に直結する資格取得のために勉強をしながら、本当にやりたいことができる企業を探したいと前向きに考えていたS.Iさん。にいがた就職応援団CAREERへのご登録は、離職して間もなく半年というタイミングでした。ITは特に採用ニーズの高い業界ですが、離職期間の長い人材に対しては厳格な視点で採否を判断します。今回の転職成功は、採用する側・される側の認識のギャップをどう埋め合わせるか?がテーマでした。

ジェネレーションZの本音と傾向
Z世代の皆さんを担当していると、アウトプットが得意ではない方が多いなと感じます。ご本人としてはやる気満々でも、受け手側には今ひとつそれが感じられないのです。S.Iさんも一度目の面接で、その点がネックとなって不採用のジャッジが下されました。
企業側の評価はこうです。
「志望動機が薄い、本当に当社に興味があるかわからない、すぐ辞めてしまうのではないか」
S.Iさんとしては、そんなつもりは全くないのです。しっかり企業研究もしたし、「応募=志望意欲が高い」という認識。「そもそも、入りたい会社しか受験しません!」というのがご本人の本音です。対して採用面接はネガティブチェック(いわば、辞めないかチェック)が基本。面接官にとって納得感のある志望理由を欲しがります。
 
■最近の若者の傾向
・志望度の高い企業だけ受験する
・感情(=意欲)のアウトプットが苦手
・志望動機がうまく伝えられない
 
■企業が求める採用基準
・数ある会社の中で、なぜ当社なのか?
(複数社を受験している場合は回答に困る質問ですが、企業はココに固執しがち)
 
このギャップを埋めるため、私は動きました。エージェントとして、企業側に最近の若手の傾向、決してS.Iさんの志望意欲が低いわけではないこと、伝わりづらいけど確かな想いを持っていることなどを伝え、再面接の機会を取りつけたのです。そして2回目の面接ではお互い深いところまで質問をし合っていただき、無事、内定獲得に至ります。


価値観の違いを理解し、機会損失を防ぐ

私も昭和生まれの人間なので、採用企業側の気持ちもわかります。ただ、会社のこれからを担っていくのは若手です。世代に応じた価値観や表現方法を理解し、その人の本質を見る努力は、私たちエージェントはもちろん、人材を雇う企業側にも必要だと思います。私の意見を受け止め、柔軟に対応してくれた採用担当者様に感謝です。エージェントに求められる対応も複雑化してきているなと感じた事例。考えさせられるサポートでした。


他の転職成功者の声